以前は宇佐と言えばみんなが口をそろえて「アサリ」、「貝堀り」と言うほど、アサリが取れていましたが今はほとんどアサリが取れなくなってもう3年ほど経ちます。

毎年いまの時期には美味しいアサリを当たり前のように食べていた頃がすごく懐かしい・・・(´ー`)



そんなことを思いながら日々を過ごしていると、ある日のFacebookの投稿に、な、な、な、なんと~~~!?

おはようございます。漁業担当大久保です( ´ ▽ ` )ノ毎週土曜にある宇佐の土曜市でアサリを売ってきました。用意したアサリ20kgは何とか売れました( ´ ▽ ` )ノ1kg1800円と少々高めでしたが、4cm近い大サイズのアサリだ...

Posted by 土佐市地域おこし協力隊 on 2015年6月7日


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

でも、その日は残念ながら高知におりませんで、アサリをGETすることができず…orz
「欲しかったなぁ~…」とFacebookコメントにつぶやいて終わりました。
はぁ~、アサリが食べたい。。。








そんな土曜日から一週間後、スタッフTの電話が鳴ります。
Facebookのコメントを見た土佐市地域おこし協力隊のOさんからでした。


Oさん「Tさん、連絡が遅くなりましたが、今日も宇佐の土曜市にアサリ出してます!」

スタッフT「連絡ありがとうございます!これから毎週出る感じですか?」

Oさん「いいえ、残念ながら去年の養殖分が無くなるまでですので、毎週は出ません。」

スタッフT「そうなんですか!?でも今すぐ行くことができないんです(>_<)お値段おいくらですか?」

Oさん「1kgで1800円になります。」

スタッフT「どれくらい残っていますか?」

Oさん「今日は15kg出して、もう半分くらい売れちゃいました。」

スタッフT「やっぱり人気なんですね!わざわざ連絡くださってありがとうございます。行けるかどうか分かりませんが、行って残っていれば買います。」


ガチャ。


電話を切ったあと、1kgで1800円はちょっと高価な気がする、と思いましたが、ここ数年まともに育った宇佐のアサリが取れていないし、、、ここはひとつ奮発して買ってみよう 
(・ω・)

用事を済ませ、宇佐の市場へ


58

やった~!まだ残ってた(●´ω`●)

粒も大きくて揃ってます。
こんな大粒のアサリは今の天皇洲を掘ってもなかなか出てきません。
少々お値段は張りますが数年ぶりのアサリということで1kg購入しました。

さぁ、これでどんな食べ方をしようかなぁ。
妄想は膨らみます。


Facebookでみんなの意見を聞くと、酒蒸し、バター炒め、なんでも良い、の中でバター炒めが頭一つ抜けて人気。

ということで、久しぶりの宇佐の大アサリはバター炒めで頂くことに。17


バター炒めの出汁も活用し、バターライスへ早変わり。
46

どちらも(゚д゚)ウマーでした。



翌朝には残ったアサリでシンプルにアサリ汁。
33

ウマーい!!!
素材の味が良い!
もうね、最高ですね、宇佐のアサリは。


食べ進めていくとなにやら異物が入っているアサリが。
17

これ、なんだろう?
じー。。。
50

カニだね。



・・・パクっ

(゚д゚)ウマー

アサリがカニを食べたのかと思い調べてみると、どうやらアサリと共生(寄生?)している「カクレガニ」という種類のカニのようです。
02
タマゴが茹でられてパンパンになってます(笑)


昔は宇佐でも、高知市でもアサリを売っているところがたくさんありましたが、高知市からよく釣りに来るお客さんの中に「宇佐のアサリが一番美味しい」と、わざわざ宇佐でアサリを買って帰る人までいるほどでした。


今は少なくなったアサリですが、地域おこし協力隊やボランティアの方を中心にまずは売るための養殖化を、そして養殖業者が増えることで、そこから天然のアサリも増えて、将来的には昔のようにアサリ漁ができるくらいアサリを増やそうという活動が進んでいるようです。
以前みたいに大粒のアサリがゴロゴロ取れるくらいに増えて欲しいですね。




↓コチラもどうぞ~過去記事~
【注意】宇佐の貝堀り渡し船は終了しています











 予約・問い合わせはLINEからも受け付け中!
 友だち追加数