昨日のお客さんが釣ってきたオオモンハタはだいぶ脂がのってきており、美味しそうでした。

オオモンハタはクエの仲間

ハタ科の高級魚で宇佐沖に生息するハタ科の中では最も個体数が多く、古くから地元では馴染みのある魚です。
宇佐ではオオモンハタのことを「クエ」「ダンゴ」と呼んでおり、当店スタッフが「ダンゴが釣れちゅうねぇ」と言うことがありますが、これはオオモンハタのことです。

IMGP2817 

釣れる時期

当店からは沖の潮の状態が安定してくる秋から冬にかけて沖釣りに出る船が多いため、秋冬の釣果に多く登場します。
釣り方はハイカラ、テンヤなどの仕掛けにエビをエサに付けて釣る人が多いですね。

2014年11月29日 釣果
a6d245af.jpg

2014年12月7日 釣果
df0f46e0.jpg

2015年1月11日 釣果
70f91a9d.jpg


Q.ハイカラ釣りとは?
【保存版】土佐の伝統釣法ハイカラ釣り【動画あり】



一般的には夏が旬の魚で脂のノリは夏がピークとなります。
旬が夏と言えども冬になっても美味しいのでクエ鍋などの鍋料理が食べ方としては定番で、12月や1月の寒い時期にはハタ類は高値で取引されており、超高級魚の本クエには及ばずともハイシーズンにはキロ単価一万円を超える高値が付くこともあります。

夏に釣った脂がのったオオモンハタを冷凍しておいて冬に鍋にすると、冬に釣れたものより美味しいとか…( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
皮が厚めで、身と皮の間に旨味が脂があるので、皮を炙りタタキにしても美味しく頂けます。
o0564042312047155582




天然くえ鍋
海商株式会社

  




 予約・問い合わせはLINEからも受け付け中!
 友だち追加数