2016年2月7日 
 

57
午前中は北寄りの風が強く吹いていましたが、昼過ぎからは風が弱まり釣りやすくなりました。

朝の内にまともに釣りができなかったぶん、16時頃までやっている組も多くいました。


 
 
〈沖の釣果〉

M下さん2人組、アジの泳がせ釣りとテンヤ釣り。 
アジの泳がせ釣りではヒラメ2匹、マゴチ2匹、オオモンハタ1匹、どれも50cmオーバー
テンヤ釣りでは67cm/3.3kgのネイリ(カンパチ)、マダイ3匹、ホウボウ、カワハギ、ガシラなどを釣っていました。
IMGP5572




 
O原さん2人組、アジの泳がせ釣りでヒラメを1匹
IMGP5571
初めて(?)のテンヤ釣りにも挑戦していましたが今日は獲物GETならずだったそうです。
 


 
地元の船のNさん、アジの泳がせ釣りでヒラメとマゴチを1匹ずつ
01
マゴチは67cm/2.2kgありました。
アタリは6回ほどあったそうです。
 




〈湾内の釣果〉

Y崎さん1人、イカリを打ってのぶっこみ釣りでマダイ13匹、キビレ2匹
IMGP5570
エサはマムシを買ってきていました。
 


 
K村さん2人組、アジの泳がせ釣りで53cmのヒラメ
IMGP5568
ヒラメ狙いの竿は置き竿にして、横でやっていたタイラバでは小ぶりのマダイを釣っていました。



 
H中さん3人組、ヒラメ狙いの泳がせ釣りとハイカラ釣りで出船。
朝の内はヒラメ狙いでやっていましたが強風のため早々にハイカラ釣りに切り替えて、マダイ14匹、チヌ1匹、エソ2匹を釣っていました。
IMGP5574
 
 

 
M地さん2人組、ハイカラ釣りで小ぶりのタイやガシラを数匹釣って、魚はすべてリリースして帰ってきていました。
 




今日は船着き場の底が一面見渡せるほどくっきりと海が透きとおっていました。

39
 
夏の浦ノ内湾には毎年必ず赤潮が発生するほどプランクトンが豊富で海水の色は濃い緑色です。
 
これに対して冬の海は水温が下がりプランクトンが減少するため透明で澄んだ色に変わります。
 
チヌなどの警戒心の強い魚が冬場に釣れにくくなるのは水温の低下だけでなく、視界がクリアになって見えすぎるため警戒心が増して釣れにくくなる、とも言われています。

その逆で台風通過後の濁りが出ているときには入れ食いになったりします。
 





 予約・問い合わせはLINEからも受け付け中!
 友だち追加数