2016年11月26日
雨が降るかも、という予報でしたが日中は晴れて温かい日差しの落ち着いた好いお天気でした。
気温は12℃くらいでも日差しがあって風がないとまだポカポカして暖かく感じますね。
Y井さん1人と船頭スタッフN、マダイ72匹、チダイ17匹、ヒョウゴ5匹。
先日はチダイが入れ食いでしたが今日はマダイが入れ食いだったようです。


H村さん2人組、チダイ28匹、イトヨリ3匹、ベイケン3匹、ギンフグ4匹、マダイ、ネイリ、テス、カワハギなど。


こちらの組はチダイが多いですね。
愛宕の居酒屋「よしまつ」の店主さんも一緒に釣りに来ていて、今日釣ったばかりの新鮮な魚が美味しい料理になって出てくることでしょう。
カワハギの値段が上がっているようで今日釣った手のひらサイズのカワハギが一匹800円ほどするそうです。
H内さん3人組、チダイ5匹、マダイ2匹、イトヨリ5匹、ヒョウゴ、ネイリ、コロダイ、アオハタ、ギンフグ16匹、ガンゾウビラメ2匹。


ほとんどの魚はテンヤ釣りで、ネイリはジギングで釣ったそうです。
CさんYさんコンビ、マダイ15匹、キビレ6匹、エバ、カワハギなど。

H口さん2人組、マダイ24匹、ヒョウゴ2匹、キビレ、カワハギなど。

今日の夜に雨が降るということで空気中の水分が増えてきているせいか、夕方の空には長い飛行機雲がいくつも出来て広がっていました。

スタッフTomoは今日の昼間に浦ノ内で行われたカメラの撮影テクニックの講習会に行っていました。
「一眼レフ」と題していますが、一眼レフを持っていないスタッフTomo。
愛用しているのはネオ一眼、ネオイチと呼ばれていますがコンパクトデジカメに分類されるNikon Coolpix P610。
これでも参加できるのか問い合わせてみると全然オッケーですと言われたのでウキウキで参加してきました♪
浦ノ内公民館に集合して、まずはすぐ外の花畑で逆光、順光の映り方の違いを実際に撮ってみます。

逆光で花びらを撮影すると光が透けてほんわりとやわらかい仕上がりになるみたいです。
行ってビックリしたんですが、テレビ局が撮影に来ていたんです!
番組はテレビ高知の夕方16:20~のテレっちのたまごの月曜日のコーナー「おけいこリサーチ」。

テレっちと言えば、今年の4月にキス釣りの取材でお世話になりました。
先生の話や風景撮影に夢中になっていて、気が付いたら目の前にカメラがドンといてビックリ!!というシーンが何度もありました(^-^;
浦ノ内公民館から最寄りの巡航船の船着き場「横浪」へ行って、そこから巡航船で「福良」まで移動。
マニュアル機能を使って撮りたい写真をどういう風に撮影するかという説明が始まります。
船が走ると横に引き波が立ちますが、その波を使ってシャッター速度や絞りの調整具合で泡の写り方が変わってくるよ、と実践講習。

シャッター速度が速いときは綺麗に写るんですが、速度を下げて撮りたい場合に上手く撮れずにあくせくしていると、こういう場合はISOの感度をこういう値にしてみると良いよ、とアドバイス。
なるほど、シャッター速度、絞り、ISO感度をそれぞれいじりながら調整したら良いんですね!
普段はオートとシーンセレクトときどきプログラムオートしか使わないスタッフTomoにとってはどれも目からウロコなお話でした(@_@)
飛ぶ鳥を撮影するときはシャッタースピードを速く。

浦ノ内湾も黄色く色付いてきている木々がちらほら見えました。
福良の船着き場では波打ち際に赤茶色の濁りが漂っていました。

今の時期に赤潮?
瀬戸内海の赤潮はこんな感じで濁りが局部的に赤く固まっていますが浦ノ内湾ではもっと全体が赤緑に濁る場合がほとんどです。
赤いブクブクの泡も浮いていました。

単に赤土の地質が海に溶け込んでいるだけかも?
福良から横浪に戻り、船から降りて鳴無の方へと後進していく巡航船。

一番の収穫は昼間にフィルター機能を使わずにキラキラを撮れるようになったこと。
完全に自画自賛ですが船の軌道をキラキラした光が追いかけるような構図、ステキです(●´ω`●)
デジカメって色々機能ボタンがあってもオートでだいたい撮れちゃうからほとんどの機能を知ろうとしないし、撮れなかったら諦めていたんですけど、これからはもっとこういう風にいじったら撮れるんじゃないか?と試行錯誤してみたくなりましたね。
プロのカメラマンさんに丁寧な指導をしてもらったおかげでちょっぴり写真が上手になった気分です。
最後に感想のインタビューを受けましたが、しどろもどろに答えているスタッフTomoが地上波に乗ってしまうかも(;^ω^)
てれっちのたまご、放送予定は12月5日(月)16:20~だそうです。



Enjoy boat fishing
~大人がこどもに戻れる時間~
蒼い空の下で土佐の海を縦横無尽に駆け巡り
まだ見ぬ大物があなたを待っています
竹村貸舟店 【高知 浦ノ内湾~宇佐~横波半島沖の船釣り】
TEL: 088-856-0043
公式ページ: http://boat-fishing.kochi.jp/
Facebookページ: https://www.facebook.com/takemurakashifuneten
Twitter: https://twitter.com/takemura_boat
高知県下最大級のレンタルボート所有数!
釣船、団体、イベント等の相談も承ります。
活きエビ!釣り用各種仕掛け!貸し竿あります!
予約・問い合わせはLINEからも受け付け中!
冷え込んでも晴れたら温かいですね
雨が降るかも、という予報でしたが日中は晴れて温かい日差しの落ち着いた好いお天気でした。
気温は12℃くらいでも日差しがあって風がないとまだポカポカして暖かく感じますね。
沖の釣果
Y井さん1人と船頭スタッフN、マダイ72匹、チダイ17匹、ヒョウゴ5匹。
先日はチダイが入れ食いでしたが今日はマダイが入れ食いだったようです。


H村さん2人組、チダイ28匹、イトヨリ3匹、ベイケン3匹、ギンフグ4匹、マダイ、ネイリ、テス、カワハギなど。


こちらの組はチダイが多いですね。
愛宕の居酒屋「よしまつ」の店主さんも一緒に釣りに来ていて、今日釣ったばかりの新鮮な魚が美味しい料理になって出てくることでしょう。
カワハギの値段が上がっているようで今日釣った手のひらサイズのカワハギが一匹800円ほどするそうです。
H内さん3人組、チダイ5匹、マダイ2匹、イトヨリ5匹、ヒョウゴ、ネイリ、コロダイ、アオハタ、ギンフグ16匹、ガンゾウビラメ2匹。


ほとんどの魚はテンヤ釣りで、ネイリはジギングで釣ったそうです。
湾内釣果
CさんYさんコンビ、マダイ15匹、キビレ6匹、エバ、カワハギなど。

H口さん2人組、マダイ24匹、ヒョウゴ2匹、キビレ、カワハギなど。

雨が降る前には飛行機雲がよくできる
今日の夜に雨が降るということで空気中の水分が増えてきているせいか、夕方の空には長い飛行機雲がいくつも出来て広がっていました。

おとなのための一眼レフ撮影テクニック講座 in 浦ノ内
スタッフTomoは今日の昼間に浦ノ内で行われたカメラの撮影テクニックの講習会に行っていました。
「一眼レフ」と題していますが、一眼レフを持っていないスタッフTomo。
愛用しているのはネオ一眼、ネオイチと呼ばれていますがコンパクトデジカメに分類されるNikon Coolpix P610。
これでも参加できるのか問い合わせてみると全然オッケーですと言われたのでウキウキで参加してきました♪
浦ノ内公民館に集合して、まずはすぐ外の花畑で逆光、順光の映り方の違いを実際に撮ってみます。

逆光で花びらを撮影すると光が透けてほんわりとやわらかい仕上がりになるみたいです。
行ってビックリしたんですが、テレビ局が撮影に来ていたんです!
番組はテレビ高知の夕方16:20~のテレっちのたまごの月曜日のコーナー「おけいこリサーチ」。

テレっちと言えば、今年の4月にキス釣りの取材でお世話になりました。
先生の話や風景撮影に夢中になっていて、気が付いたら目の前にカメラがドンといてビックリ!!というシーンが何度もありました(^-^;
浦ノ内公民館から最寄りの巡航船の船着き場「横浪」へ行って、そこから巡航船で「福良」まで移動。
マニュアル機能を使って撮りたい写真をどういう風に撮影するかという説明が始まります。
船が走ると横に引き波が立ちますが、その波を使ってシャッター速度や絞りの調整具合で泡の写り方が変わってくるよ、と実践講習。

シャッター速度が速いときは綺麗に写るんですが、速度を下げて撮りたい場合に上手く撮れずにあくせくしていると、こういう場合はISOの感度をこういう値にしてみると良いよ、とアドバイス。
なるほど、シャッター速度、絞り、ISO感度をそれぞれいじりながら調整したら良いんですね!
普段はオートとシーンセレクトときどきプログラムオートしか使わないスタッフTomoにとってはどれも目からウロコなお話でした(@_@)
飛ぶ鳥を撮影するときはシャッタースピードを速く。

浦ノ内湾も黄色く色付いてきている木々がちらほら見えました。
福良の船着き場では波打ち際に赤茶色の濁りが漂っていました。

今の時期に赤潮?
瀬戸内海の赤潮はこんな感じで濁りが局部的に赤く固まっていますが浦ノ内湾ではもっと全体が赤緑に濁る場合がほとんどです。
赤いブクブクの泡も浮いていました。

単に赤土の地質が海に溶け込んでいるだけかも?
福良から横浪に戻り、船から降りて鳴無の方へと後進していく巡航船。

一番の収穫は昼間にフィルター機能を使わずにキラキラを撮れるようになったこと。
完全に自画自賛ですが船の軌道をキラキラした光が追いかけるような構図、ステキです(●´ω`●)
デジカメって色々機能ボタンがあってもオートでだいたい撮れちゃうからほとんどの機能を知ろうとしないし、撮れなかったら諦めていたんですけど、これからはもっとこういう風にいじったら撮れるんじゃないか?と試行錯誤してみたくなりましたね。
プロのカメラマンさんに丁寧な指導をしてもらったおかげでちょっぴり写真が上手になった気分です。
最後に感想のインタビューを受けましたが、しどろもどろに答えているスタッフTomoが地上波に乗ってしまうかも(;^ω^)
てれっちのたまご、放送予定は12月5日(月)16:20~だそうです。



Enjoy boat fishing
~大人がこどもに戻れる時間~
蒼い空の下で土佐の海を縦横無尽に駆け巡り
まだ見ぬ大物があなたを待っています
竹村貸舟店 【高知 浦ノ内湾~宇佐~横波半島沖の船釣り】
TEL: 088-856-0043
公式ページ: http://boat-fishing.kochi.jp/
Facebookページ: https://www.facebook.com/takemurakashifuneten
Twitter: https://twitter.com/takemura_boat
高知県下最大級のレンタルボート所有数!
釣船、団体、イベント等の相談も承ります。
活きエビ!釣り用各種仕掛け!貸し竿あります!
予約の際は、『お名前、人数、出船時間、行先(湾内、沖)、エサがどれくらい必要か』などをお知らせください。
『手ぶらで来ても楽しめる船釣り』を体験してみたいという方は電話(088-856-0043)、Facebook、LINE等でお気軽にお問い合わせください。予約・問い合わせはLINEからも受け付け中!
